アルコール依存症の治療

治療のためには、まわりの人の力が必要です。

お酒の影響を受けている本人は、自分の「酒の飲み方」の異常さを感じる能力が低下します。最初に異変に気付くのは、家族や仕事仲間などのまわりの人です。
気づいた人は、まず精神保健福祉センターや保健所、専門の病院などの相談機関に足を運びましょう。
相談機関では「酒の世話をしない、飲酒問題をフォローしない)等、家族やまわりの人ができることや、医療機関、自助グループへのつなげ方をアドバイスされます。

アディクションとは嗜癖・依存を意味します。アルコール・ギャンブル・薬物・インターネット等に夢中になり、コントロールを失い、健全な日常生活に支障をきたすようになった状態です。 依存症は精神科の病気ですが、それを周囲に理解されることは難しく、本人も家族もたいへん苦しみます。

本人にアルコール依存症の専門の治療をすすめましょう。

お酒でのトラブルを家族やまわりが尻ぬぐいするのではなく、本人自身がアルコールの問題に向き合う体制を作りましょう。そして、冷静かつ率直に、「私はあなたのお酒の飲み方が異常なので困っている、心配だ、治療をしてほしい)と本人に働きかけてください。1度や2度ではなく何度もお願いします。また特定の人だけがくり返しても反発されがちです。まわりのみんなで協力しましょう。たくさんの人がくり返し本人に言葉をかけてください。

一般のみなさんへ

もしまわりにお酒に問題のある人がいたら

  • お酒に誘わないでください。お酒を飲まさないでください。
  • その人の「お酒を飲む理由」に同意しないでください。
  • その人のお酒の失敗を、黙ってフォローしないでください。
  • 率直に、その人のお酒でみんなが困っていることを伝えてください。
  • 家族の人を批判しないでください。家族には止められない病気です。
  • 治療あるいは自助グループへの参加を勧めてください。

参考: AKK関連機関・団体のリンク集はこちら

自分のお酒に問題があるのではないかと(少しでも)感じているみなさんへ

  • あなたを大切に思っている人がいます。
  • あなたに小言を言ったりお酒を飲むなと言う人が、一番傷ついています。
  • あなたは、病気です。それはあなたの責任ではありません。
  • 病気は治した方がよくないですか?。治療するかどうかを決めるのはあなたの責任です。
  • お酒をやめることは、可能です。
  • お酒をやめたら、楽になれます。
  • 「酒をやめるなんて考えられない」そう言っていたたくさんの人がやめています。
  • このままでは、何もかも失うかもしれません。
  • とりあえず、専門家の話を聞いてみませんか?
  • とりあえず、自助グループの見学をしてみませんか?

家族の方へ

  • ともかく、まずは冷静になってください。
  • 落ち着いてまわりの人に話をして、自分の味方を作ってください。
  • 本人に対して、怒ったり泣いたりしてお酒をやめさせようとしたり、お酒を探して捨てようとする等、すべての努力は(とても残念ですが)無駄に終わります。そういう病気です。
  • 家族には、お酒をやめさせることはできません。でも「お酒をやめるための治療・自助グループ参加」を最大限に助けることができます。
  • 「お酒をやめて欲しい」ではなくて「お酒をやめるための治療をして欲しい」と考えてください。
  • アルコール専門の精神科の家族相談/家族教室へ行ってみてください。
  • 自助グループも相談にのってくれます。ぜひ足をはこんでみてください。

参考: アルコール依存症治療ナビ への リンク