5月理事会報告

こんにちは。二神です。本日は松村断酒学校全3日中の2日目ですが、私は明日は仕事なので帰宅しております。全日参加のスタッフの皆さん、そしてもちろん嶺北の山奥まで研修に来てくださった県外、県内の皆さん、どうもすみません。退職したら、ちゃんと2泊3日全部参加します。そのかわり、にはならないでしょうが、山陰断酒学校にはせっせと通わせていただいて、山陰名物・座布団座りで2泊3日修養しております。今年の夏も玉造へ行きます。もっとも、あまりの腰痛にたまりかねて、昨年からミニ座椅子を持参するようにしました。今年もそうさせていただく予定です。周囲のみなさん邪魔くさくてすみません。

さて、ホームページが生きていることを示すには、最低でも月1回程度の更新は望ましい。しかし、これまで繰り返し愚痴ってきたように、なかなかネタがない。そしたら、「理事会報告を毎月作ることになったので、それをアレンジして載せてみては」というご意見をいただきました。なるほど、その手があったか。もちろん、誰でも閲覧可能なこの場所には書けないこともあるのですが、その辺はナニさせていただいて、更新継続兼亀の歩みの活動報告といたしたい、と決めました。

で、本日はその第1回。本当は、このブログを始めた当初からの野望があって、それは始まりを「活動日誌 地球歴2016.05.08」と始めることだったのですが、こういう形になっては仕方がないのであきらめます。NPO法人AKKこうちの月例理事会は基本的に毎月第一金曜日の夜に2時間の予定で行っています。今年は1月と4月のついたちが金曜だったので、さすがにその時は第2金曜にずらしましたが。(少なくても断酒会は、元旦だから大晦日だからといって例会を休んだり伸ばしたりはしません)。

で、この5月は連休明けの6日が理事会でした。最近、自分の思いと会の動く方向が違っているような気がする、というご意見をいただきました。もちろん執行部(主に二神)の舵取りの悪さが第一と思いますが、理事会の内容が参加者にしか分からないことがそれに輪をかけている可能性があります。実際、都合で飛び飛びにしか出席できない方も少なくないので、今回から理事会の概要をMLでお伝えすることにしました。それを再利用しようというのがこのブログな訳です。せっかく作ってくれたMLですから、相互のコミュニケーションにより有効活用してゆきたいです。

では、早速内容にまいります。

1)NPO法人「AKKこうち」の会計年度は7月-翌6月だが、活動の大半が県の補助金によっているため、事実上3月締めになる活動が多い。で、今回は県の平成28年度予算に合わせた4月からの補助金申請(提出済)の大まかな中身を報告した。概要は(1)大規模商業施設を会場としたアルコールに関する相談会(2)ネットワーク構築のための人材育成 (3)情報誌を活用したアルコール依存症の啓発。今年は地元メジャー情報誌へどーんと載せる計画。(4)インターネットを利用したアルコール依存症の若年層への啓発。過去2年と同じく啓発動画3本を予定。
 県への提出内容は以上。熊本地震のため県の回答が遅れているそうで、あくまで提出ベース。

2)上記のうち、医療関係者へのインタビューを計画しているため、自分たちがインタビュアーとなるための学習会(講師:PSWの会員さん)。先日希望者に配布した資料を読んできていることを前提に、質疑応答を行った。知識だけでは不十分なので、次回理事会(6月3日)は、ほぼ全時間を模擬インタビューに当てる。講師に対して、各自持ち時間15分でインタビューする。テーマは「酔っ払いで困ること」。実際には、全員がインタビュアーとなることはないだろうが、コミュニケーション技術の勉強にもなりそう。なんか楽しい学習会になりそうな予感。

以上。

ばいば~い、また読んでね~(50代以上の人には分かるネタ)。

「出演者」でなく「演ずる人々」、ね。