はじめまして
みなさん、はじめまして。
AKKこうち代表の二神啓通(ふたがみ ひろみち)と申します。10月に51歳になってしまいました。思い返せば大学生時代から飲酒の仕方がおかしかったアルコール依存症患者本人ですが、断酒会につながって6年半を過ぎました。おかげさまで入会後はスリップもなく、今は落ち着いて暮らせています。
ご存じのように「松村語録」には「入会して1年半経ったら会の運営にも参加するように」とあります。「1年半」の部分は個々の実情に合わせて読み替えてかまわないと思いますが、とにかく「落ち着いたら、自分ひとりの断酒継続で満足することなく、今困っている人たちを助ける活動にも目を配れ」という意味だと私は解釈しています。
松村先生に言われるまでもなく、と書くと不遜ですが、何年か例会に出席し、後から入ってきた方の体験発表を聞いていると、いやでも「この人(と家族!)を助けてあげたい」という気持ちが起きてきます。また、依存症の原因は酒だけでなく他にも様々あり、同じように困っている本人・家族がいることもおのずと分かってきます。できることならアルコール以外の依存症回復のお手伝いもしたい(実際できることはあんまりないかもしれないけど)という気持ちになります。 しかし、(どこでもそうでしょうが)私のいる断酒会には活動内容を定めた規約があり、また代々の先輩方が築いてきた活動実績があります。一会員の立場からは、それらを無視してあんまり勝手なことをするわけにいきません。規約や先例になくても行いたい活動も思いつきますが、少なくとも、断酒会に迷惑がかからない形でやらなければなりません。
同じ思いの有志をつのり、社会的責任を取れるようにNPOとして法人格を持たせたのが、このAKKこうちです。アルコールだけでなく、依存症全体を対象にしてあります。ですから、創立メンバーは断酒会員と家族(ただし複数の会にまたがっています)がベースになっていますが、趣旨に賛同してくださる方ならどなたでもメンバーになっていただけます。公的補助金が付いた事業は別にして、基本はお金がないので手弁当ですけども……(あ、でも会費は一応あって、年間千円です)。
本稿の最後に、このブログは、メンバー誰でもが書けるようになっています。いわば幹事の責任で「いきます!ブログの!一発目!!」(元ネタ分からない人ごめんなさい)になり、最初は私が書くことが多いだろうと思いますが、そのうち他のメンバーも加わってくると思いますので、よろしくお願いいたします。 また、会の性格上、断酒会活動と切り離せない部分があります。ブログ中で断酒会に触れた部分は、断酒会活動の公式な活動報告ではもちろんなく、一断酒会員・家族の個人的な報告・感想とご理解ください。私は署名しますが、無署名を希望のメンバーもいるかもしれないので、その点も特にルールは設けません。この点もご了承をお願いいたします。【二神啓通】